文化祭掲示板はこちらからどうぞ。  
本文へスキップ

企画書の書き方わかりやすく、伝わる企画書

企画書とは

 大勢で何かをする場合、どんなことをするかの共通理解が大切です。
 また、企業が何か新しい事業を始める場合には、はたしてそれが儲かるのか、社会の役に立つのかなどを、資料に基づいてきちんと判断する必要があります。
 こういうときに必要とされるのが「企画書」です。つまり、やろうとしていることの設計図です。

 多くの学校では、文化祭に先立って、企画書を実行委員会に提出するのではないでしょうか。
 そして、同様な企画ばかりにならないように、企画書審査を行うのではないでしょうか。
 どういう企画書がよいのでしょう。
 どう書けば伝わるのでしょう。


良い企画書

1 何をやろうとしているかが、はっきりとわかる。
2 夢物語でなく、具体性がある。
3 計画性があり、完成の見込みがつく。
4 金銭的な面で不安がない。
5 HRが全体で取り組むことがわかる。
6 文化祭のテーマやスローガンに沿っている。
7 オリジナリティが伝わる。
8 仕上げが丁寧で、見やすい。

 
いかがでしょうか。
 企画書の仕様は各校さまざまですから、何をどう書くかはその仕様に合わせなければなりません。
その際に、上記のようなポイントに配慮しながら作れば、きっとウケの良いわかりやすいものが出来ると思います。


各項目のポイント…具体的には。

 大切なところ 具 体 例 
何をやろうとしているかが、はっきりとわかる。 どういう○○をやるのか、が大切です。「近未来のお化け屋敷」、「幕末のカフェ」など、どういうコンセプトの企画なのかがはっきり伝わるように書きましょう。
夢物語でなく、具体性がある。 ○○をやるために、何が必要で、どういう工夫をするのかが書いていないと、絵空事で終わってしまいます。完成予定図や図面を使うとよいでしょう。審査の場合、「面白いけど、本当にできるの?」という見られがちです。しっかりと具体性をアピールします。
計画性があり、完成の見込みがつく。 使える時間は限られています。秋開催の場合、夏休みの使い方なども含めて、計画表を書いてみることをオススメします。余裕を持った計画を提出しましょう。
金銭的な面で不安がない。 使えるお金がいくらで、それをどのように使うのか。買うものについては、できるだけ具体的に書きましょう。販売の場合は現時点での販売計画を、赤字にならないようにたてることが必要です。
HRが全体で取り組むことがわかる。 役割分担がどの程度細かく決まっているか、これがポイントです。氏名まで書く必要はありませんが、詳細な係と人数、さらに活動計画がわかれば理想的です。
文化祭のテーマやスローガンに沿っている。 こじつけでなく、きちんと説明できるのが理想です。
オリジナリティが伝わる。 これまでにない工夫、新しい組み合わせなど、全国の文化祭に新風を吹き込みます!ぐらいの勢いで推して欲しいです。
仕上げが丁寧で、見やすい。 締め切り間際に書いた企画書は、汚くて読みにくいことが多いですね。どんなに内容が良くても、見にくければ伝わりません。書く係の人は、内容と熱意が伝わるように、ていねいに書きましょう。

企画書制作で気をつけたいこと

1 いきなり用紙に書き込まない。
  最初は乱雑でもいいので、メモ書きから始めましょう。
  指定の用紙に書くのは、まとまってから。

2 ひとりで書かない。
  最終段階をひとりで書くのはけっこうだと思いますが、最初からひとりで書くことは避けましょう。、
  何か問題が起きたときに、書いたひとりに責任が行くようでは、よくないですね。

3 途中で担任の意見を聞こう。
  中には任せっきりの先生もいますが、進行を気にしている先生の方が多いのではないでしょうか。
  途中で意見を聞くことで、生徒では気づかない問題点が見えてくることがあります。
 
4 生徒会(実行委員会)に相談してみよう。

 学校によっては禁止されているかもしれませんが、生徒会や実行委員会に相談するのは良い方法です。実際、やろうとしていることがルールに抵触してしまっては元も子もありませんよね。
 特に1年生は初めてなので、心配があったらすぐに、生徒会本部や実行委員会本部に問い合わせると良いと思います。思いがけないアドバイスがもらえることもありますよ。


5 最後の確認は、多くの眼で。
  
よくできたと思っても、間違いはあるものですし、それが致命的な間違いだと大変なことになります。
  最後は多くの眼で確認しましょう。もちろん、担任の先生のチェックも忘れずに。


copyright©2014 Bunkasai-Syoten all rights reserved.

広告


管理人が選んだ
文化祭グッズ





 メールはこちらから。

bunkasaisyoten@gmail.com

文化祭商店-生徒の皆さんへ

inserted by FC2 system