本文へスキップ
 TOP 生徒さん 先生方
 リンク  FRIENDS 掲示板

HR企画関係いろいろ(1)

おもしろい企画の作り方

 おもしろいことをやりたい。
 お客さんをあっと言わせたい。
 今までにない企画を作りたい。
 そういうワクワク感が、企画作成の過程にはあります。では、どのようにすればそういうことができるのでしょうか。

企画を話し合うときは…
○紙と鉛筆を用意して、きちんと記録しながらやることが大切!
○まじめに、だけど楽しくやることが大切!

1 できるかできないかはあとで考え、やりたいことを出し合おう。

2 一番良さそうなものから、検討していこう。

3 できるとしたら、案のひとつとして残そう。

4 できないとしたら、何が原因でできないかを考えよう。

5 その原因を解決する方法はないか考えよう。

6 できないのなら、その案はとりあえず保留しよう。


ここまでが1区切りです。
この過程を気が済むまで繰り返し、ある程度の数の案を出します。
この過程では、どんな参考資料を使ってもけっこう。
パクリ大歓迎くらいの気持ちでやりましょう。

 ここから、面白くする作業に入ります

7 組み合わせることで、もっと面白くなる案はないか。
8 さっき保留にした案の一部を取り入れられないか。
9 案以外のものでも、付け加えられるネタはないか。


 結局、人が自分で作り出せるアイデアなんてたかがしれています。
 でも、組み合わせなら簡単にできます。
 組み合わせることも文化ですし、何よりも組み合わせるセンスは重要です。
 文化祭好きな人たちが少人数でも集まって、ポテチでも食べながらわいわい話し合う、これが文化祭の楽しみのひとつだと思います。

10 さらに、逆の発想はないか考える。
11 設定を大胆に変える。


 このような作業を加えることで、企画は面白くなります。

【参考になる本】
企画のつくり方入門 (基礎からガッチリ学ぶシリーズ)
山川 悟/かんき出版



参考資料の使い方

 このサイトでも、「先生方」のページに参考書籍を掲載しています。
 これらの本には、たくさんの実践例が載っていますが、これらはあくまでも素材に過ぎません。
 実際にそのとおりにやろうと思っても、そこまで詳しい情報は出ていませんし、校舎の作りも教室の大きさも違うのですから、そう簡単な話ではありません。
 つまり、これらの資料の使い方は、あくまでもきっかけであるということです。
 良いものを作った例を見て刺激され、発憤してスタートを切る。
 基本的な流れを見て、骨組みを決める。
 自分たちにできるようにアレンジする。
 無理なところをそぎ落とし、膨らませたいところを付け加える。
 あるいは、新しいアイデアを組み合わせる。
 そういうことだと思います。
 そこからどう展開し、発展させるかが皆さんの力の見せ所で、また面白いところです。
※素晴らしい企画を見て、よく「同じ高校生なのだからできないわけがない」という声を聞きますが、現実問題としては、厳しい場合があります。文化祭の歴史、予算、部活との関係、先生方の経験など、成功に必要な要素はたくさんあります。情熱は大切ですが、それだけで同じものが出来ると言うことはありません。冷静に判断し、条件をクリアしていく必要があります。
 また、これらの本の中には、著作権上問題となり得る事例が載っているものもあります(微妙なところです)。各校で著作権上のルールが定められていると思いますので、それに則って計画を立ててください。

企画の決め方(1)

 ひとくちにHRと言っても、個性はまちまちです。担任の先生の考え方もありますし、まず学年によっても全然違います。ですから、どういう決め方がベストか、ということは一概には言えません。
 とりあえず、一般的な方法を列挙してみます。

A 司会が提案を求め、書記が黒板に列記。その後議論を経て、多数決などで決定。

B 事前に紙を配り、案を提出してもらう。それをとりまとめた資料を基に議論し、多数決などで決定。

C 過去の例などの資料を配付し、その範囲内で案を求める。その後、議論を経て多数決などで決定。

D HRを小グループに分割し、各グループに案を求める。その後、議論を経て多数決などで決定。

E 担任が原案を提示し、質疑応答および議論を経て決定。


 いかがでしょうか。それぞれ長短あると思います。
 一番ポピュラーなのがA、消極的なクラスで採用されがちなのがB、ルールが厳しい学校で見られるのがCという感じでしょうか。
 大切なのは、ある程度の議論を経て案が決められることですね。
 適当な決め方をすると、あとで空中分解することになりかねません。



そこで、私がおすすめするのは4のグループ討論です。
 一定時間を区切って、グループ内で自由に討論してもらいます。このとき大切なのは、紙を配ってメモをしてもらうこと!
 ささいなことでも、あとで面白い企画のヒントになることがあるんです。
 ですから、メモをしながら自由に話し合って、一定時間後にはグループの原案を1~3個くらい出してもらう、この方法がなかなか良いと思います。
 このメモはほかにも使い方があります。これを、他のグループに回して見せ合うのです。
 すると、他のグループから「これ何?どういうふうにやるの?」とか「何考えてんの?」とか、質問や突っ込みが入って、議論が深まります。ぜひお試し下さい。

 5は、圧倒的なカリスマ担任のHRで見られるパターンです。
 先輩から「○○先生のクラス?じゃあ、文化祭はダンスだね」などと言われることもあるくらいに、持ちネタが決まっている先生がいらっしゃいます。
 こういうクラスは運命に身をゆだねるしかないでしょう(笑)。しかし本当にやりたいことがあるときは、しっかり先生と話し合った方がいいと思いますよ。

 なお、どれをとっても、最終的には多数決で決めることが多いと思います。
 しかし、多数決は、簡単なだけに怖い決定方法です。
 議論の途中で出た意見や、最終的に不採用になった少数意見を忘れてはいけません。
(ボツねた支持者の恨みって、けっこう深いですよw)
 ボツねたの中に活かせるアイデアがないかなど、司会者や実行委員は注意深く考えることが大切です。


企画の決め方(2)

原案を出す前に、ジャンルを先に決めるという方法もあります。
 飲食をやるのか、研究発表なのか、パフォーマンスなのか、制作なのか。
 このあたりは、人によってずいぶん好みが分かれますので、最初にはっきりさせた方が、議論がスムースに進むかもしれません。
 この議論をしっかりやると、話し合いのウォーミングアップにもなって、クラスがまとまるきっかけになることもあります。しかし、結論を急ぐと険悪な雰囲気になることもあります。
 司会(実行委員)の配慮が必要なところですね。

企画の決め方(3)

 具体的なアイデアの出し方については、いろいろな方法があります。
 代表的なものがブレインストーミング(ブレスト)です。
 企業の企画会議などでも使われる方法です。
 参考になるWEBを紹介しますので、ごらんになってください。

<面白法人カヤック> http://www.kayac.com/vision/style/brainstorm

 生徒の皆さんTOPに戻る

copyright©2014 Bunkasai-Syoten all rights reserved.
inserted by FC2 system