文化祭掲示板はこちらからどうぞ。  
本文へスキップ

HR企画関係/アトラクション/お化け屋敷

お化け屋敷の注意事項

 定番ですので、開催すれば行列が出来ることはほぼ間違いないでしょう。
 実施する際に注意すべきことを、以下にあげます。

1 安全第一 
 
通路や大道具・小道具は、人を傷つけないものを選び、固定するものはしっかり固定する。真っ暗ですし、いろいろな体格の人が来ます。子どもの頭の高さにぶつかるものがないか、老人がつまづくような仕掛けはないか、先生も含めてしっかり確認をしましょう。

 ○黒板の粉受けの角、机の角などはカバーしてあるか。
 ○お客様が窓ガラスにぶつかるような構成になっていないか。
 ○逃げた人がぶつかっても壁は倒れないか。
 ○すずらんテープのカーテンはクビに巻き付かないか(巻き付いたまま移動して、支柱などが倒れる場合があります)。汗で貼り付きやすいので注意が必要です。
 ○複数組のお客様を同時に入れない(お客様同士のトラブルが起こりえます)。

 
 音や光の演出の場合、人によっては体調を崩す場合があります。あまり気にしすぎても仕方がないのですが、事前に注意事項を読み上げるなどしておいた方が良いでしょう。

2 お客様を不快にさせない、服を汚さない

 
お客様は、怖がりたくて来ていらっしゃいますが、不愉快になりたくて来ているわけではありません。
 あくまでもルールの中で、節度を持って実施しましょう。気をつける点は以下のようなことです。
 
○水鉄砲、こんにゃく、水風船などの服を汚す可能性のある小道具を使わない。
 ○お客様の体に手を触れない。
 ○耳元での大声、至近距離での強光は使わない。
 ○リタイヤ申請が出たら、ただちに終了する。

3 待っているお客様のご案内を適切にする

 
お化け屋敷は、長蛇の列ができやすい企画です。事前に行列をどう案内するかなど、しっかり計画を立てておきましょう。床に列の並び方を示すテープを貼ったり、適切にポールを立てるなど、本物の遊園地のやり方を真似するなどするとよいでしょう。
 また、
公開終了が近くなったら、どのお客様で終了にするかを早めに決めてご案内しましょう。
 実際、ギリギリまで待って入れなかったお客様が激高している場面に立ち会ったことがあります。責任者は列の並び具合と残り時間を見て、適切に判断しましょう。


お化け屋敷の工夫

 いろいろなサイトに書いてありますので、あまり詳細には記しません。
 怖くて楽しいお化け屋敷にする工夫をいくつか書いてみます。

1 場所によって明るさを調節する
 人によっては、完全暗黒にすることが成功の秘訣だと言っていますが、お化けが見えなければお化け屋敷ではありません。もちろん、暗黒が基本ではありますが。
 恐怖心は、心の変化から生まれます。ですから、真っ暗なところから少し明るいところ、また真っ暗なところ、というように変化をつけることが大切です。
 安心したところでの脅かしは効果があります。コース設定のときには、ぜひ明るさを考えてください。

2 意外性を最大限に使う
 懐中電灯をつけて装飾の修理をしている人の顔が振り返ったらお化けだったとか、お化けが出てくるドアの反対側から本物が出てくるとか、お客様の裏をかくような演出が効果的です。等身大の人形の上半身が突然落ちてくるなどというのも面白いです。

3 演出を複数パターン用意する
 口コミで演出の内容はばれてしまいます。あそこの作業員はお化けだよ、などと言われては台無しです。
何パターンか演出を用意して、変化をつけましょう。できればコースも変えられるようになっていると理想的です。

4 クエストを作る
 ストーリーに応じて、達成すべき課題を設けましょう。鍵を取って来るとか、花をそなえてくるとか。お札を貼ってくるなんていうのもいいですね。後から入った人は、前の人たちが貼ったたくさんのお札を見るわけです。
 2人組で入ってもらって、中で1人ずつ別ルートにに分かれ、別のクエストを達成してもらう方法もいいです。2人から1人になる恐怖もありますし、ストーリーも広がります。この場合、2教室使った方が良いかもしれません。

5 待っているときから雰囲気を作る
 待ち時間が長いので、その部分の演出は必要です。
 ネット上にお化け屋敷のストーリーに絡めた心霊サイトを構築し、QRコードを貼っておくなどというのはどうでしょう。この「お化け屋敷」であった事件を伝えるニュースサイトなどもいいかもしれません。ただし、スマホがない人のためには、新聞記事のコピーのようなものを作る必要がありますね。
 ビデオを流している学校もあります。これも有効です。

6 小道具を工夫する
 かなり浸透したと思いますが、自転車の空気入れで風を吹きかけるなどという演出があります。
 専用の圧縮空気銃が一時期流行した記憶があります(リンクのページに紹介してあります)。
 穴に手を入れないと先に進めないようにしておいて、手を入れた瞬間に空気が吹き付けられる、というような演出に使えます。
 また、手触りが気持ち悪いもの、変な音が出るものなど、いろいろ探してみるのが楽しいと思います。

7 効果音を有効に使う 
 暗いところでは聴覚に頼りますから、音は大切です。
 声、唄、音楽、場面に応じた音を有効に使ってください。  

copyright©20XX Bunkasai-Syoten all rights reserved.
inserted by FC2 system